top of page
検索


岩戸寺の春
国東半島の北東部に位置する大分県国東市国東町の岩戸寺。 六郷満山の末山本寺であり、旧正月(1・2月)に行われる火祭り、修正鬼会は国の重要無 形民俗文化財に指定されております。 この寺の境内に植えられている無数の桜は今満開を迎えていると思われます。...
kusujimusho
2022年3月31日読了時間: 1分


「別れ」と「出会い」の季節
「別れ」と「出会い」の季節である春・・・ そういえば・・・ 大分県豊後大野市に「出会橋」と「轟橋」という名前の橋があります。 「轟橋」は、木材を運ぶための森林鉄道用として作られ、「出会橋」は、地域の人の生活用の橋として架けられたそうです。...
kusujimusho
2022年3月14日読了時間: 1分


河津桜(津久見市四浦半島)
津久見市の四浦半島の河津桜がそろそろ咲くころだというので、万障繰り合わせのうえ、行ってみました。 展望台にある河津桜でメジロが出迎えてくれました。とはいえ、なにしろ花の蜜を吸うのに忙しいみたいでその合間にあいさつをしてくれました。...
kusujimusho
2022年2月14日読了時間: 1分


高鍋城址
今月上旬、宮崎県の高鍋城址の梅を見てまいりました。現在は舞鶴公園として管理されているようです。 公園に入ると右手に舞鶴神社が鎮座しており、公園全体が歴史を感じるたたずまいとなっております。 梅は、公園の上部にたくさん植えられておりました。 開花状況は五分咲き程でしょうか。...
kusujimusho
2022年2月14日読了時間: 1分
bottom of page