top of page
検索


#「ドローンを利用すると便利かな」と思うこと。(事業者編)
事業を行っている方でドローンを利用すると便利かなということを私の個人的な観点から提案してみたいと思います。(実際にご利用されている方には大変恐縮です。) 高所作業を行う方 (1)作業の前にドローンを飛行させ、①危険個所の把握、②作業の段取り検討、③機器等を壁などに取り付ける...
kusujimusho
2024年6月18日読了時間: 3分


#「ドローンを利用すると便利かな」と思うこと。(個人編)
個人の方で「ドローンを利用すると便利かなと」いうことを私の個人的な観点から提案してみたいと思います。 ① 家が古くなったとかの理由で、台風がきた後、地震がきた後とか自宅の屋根や壁の状況 って気になりませんか? 我が家も建物が古くなったので、時々、ドローンを飛ばして屋根等の状...
kusujimusho
2024年6月17日読了時間: 3分


#ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)について
○ 「ドローン情報基盤システム(通称:DIPS)」といえば、ご案内のとおりドローンの飛 行許可・承認申請の際に使用するシステムですが、これが、2022年12月5日を予 定する改正航空法の施行に伴い、「飛行開始日」が2022年12月5日以降となる、...
kusujimusho
2022年11月25日読了時間: 1分


#ドローンと飛行許可について
ドローンの飛行許可については、航空法で定められた「禁止区域」や「禁止方法」で飛ばさなければ、特に必要ないのでは、とお考えの方もおられるようです。 例えば「飛行させる場所がほとんど山の中で、人もいないし家もない場所でしか飛ばさないから。」などのご意見が多いように思われます。...
kusujimusho
2022年6月28日読了時間: 3分


#「有終の美」で飾るための「遺言書」
人生100年と言われる今日ですが、昔も今も人の生き方の基本は変わっていないように思えます。 小学校や中学校に入学する時は、それぞれ必要な入学準備をします。 高校や大学に入学するにも、受験勉強などそれなりの準備をします。 就職や結婚も就活や婚活を行いそれに伴う準備を行い、定年...
kusujimusho
2022年6月17日読了時間: 2分


#「遺言書」作成の基本的な疑問について
「遺言書」というものは、作った方がよいものなのか。作らなくてもよいものなのでしょうか。 という疑問は、少しでも「遺言書」という言葉が気になる方は、頭に浮かんだことがあるのではないでしょうか。 作った方がよいか、作らなくてもよいかということの解決策の一つの考え方として、「うち...
kusujimusho
2022年5月5日読了時間: 3分


岩戸寺の春
国東半島の北東部に位置する大分県国東市国東町の岩戸寺。 六郷満山の末山本寺であり、旧正月(1・2月)に行われる火祭り、修正鬼会は国の重要無 形民俗文化財に指定されております。 この寺の境内に植えられている無数の桜は今満開を迎えていると思われます。...
kusujimusho
2022年3月31日読了時間: 1分


「別れ」と「出会い」の季節
「別れ」と「出会い」の季節である春・・・ そういえば・・・ 大分県豊後大野市に「出会橋」と「轟橋」という名前の橋があります。 「轟橋」は、木材を運ぶための森林鉄道用として作られ、「出会橋」は、地域の人の生活用の橋として架けられたそうです。...
kusujimusho
2022年3月14日読了時間: 1分


デジタル資産と相続
近年、ビットコインなどの仮想通貨やSuicaなどの電子マネー、または銀行取引をインターネットで行うことができるネットバンクなどデジタル形式により資産を管理することが普通になってまいりました。 これらのいわゆる「デジタル資産」と呼ばれるものは、ますます日常生活のなかに浸透して...
kusujimusho
2022年3月3日読了時間: 2分


河津桜(津久見市四浦半島)
津久見市の四浦半島の河津桜がそろそろ咲くころだというので、万障繰り合わせのうえ、行ってみました。 展望台にある河津桜でメジロが出迎えてくれました。とはいえ、なにしろ花の蜜を吸うのに忙しいみたいでその合間にあいさつをしてくれました。...
kusujimusho
2022年2月14日読了時間: 1分


高鍋城址
今月上旬、宮崎県の高鍋城址の梅を見てまいりました。現在は舞鶴公園として管理されているようです。 公園に入ると右手に舞鶴神社が鎮座しており、公園全体が歴史を感じるたたずまいとなっております。 梅は、公園の上部にたくさん植えられておりました。 開花状況は五分咲き程でしょうか。...
kusujimusho
2022年2月14日読了時間: 1分


相続登記が義務化されます
少子高齢化社会、生活様式の変化などにより、空家をはじめとする、所有者不明土地が増加し、大きな社会問題となったことにより、令和3年4月に国会で「不動産登記法」などが改正されました。 改正前は不動産を相続しても登記しなければならないという義務はなかったのですが、「不動産登記法」...
kusujimusho
2022年1月15日読了時間: 1分


無人航空機(ドローン等)の登録が義務化されます
近年、無人航空機(ドローン等)が関連する事故や無許可で飛行させるケースが増加していることを受け、無人航空機の所有者情報等を把握する仕組みを整備するという理由により、航空法改正に基づき登録制度が今年(令和4年)の6月から施行されます。...
kusujimusho
2022年1月15日読了時間: 1分


相続と中高年
あるところに「相続」という地域があり、そこに「中高年」が住んでいました。中高年はいつも考えていました。 「ああ、もう人生も残り少なくなってきた。しかし、家族には何もしてあげられなかった。」この年になってはのう・・・ ・・・と、その時、突然、ドーンという物凄い音とともに、空か...
kusujimusho
2022年1月11日読了時間: 1分
bottom of page